青森県ほたて流通振興協会

青森県ほたて流通振興協会

養殖と増殖

養殖と増殖

養殖と増殖

自然発生に依存していた時代の陸奥湾の生産は、激しい変動の繰り返しであった。この変動をなくし、安定した高度の生産を確保することが、関係者の長い念願であった。

これには、長年にわたる山本護太郎先生(元、東海大学教授)をはじめ、青森県水産総合研究センター増殖研究所や多くの研究者、また、豊島友太郎氏、工藤豊作氏をはじめとする関係漁業者の不断の努力により、

  1. 採苗、中間育成技術の開発による種苗の量産化
  2. 増殖技術開発による垂下養殖の普及

等により、計画生産ができるようになり、飛躍的に生産が増加するに至った。

また、昭和50年には大量異常貝へい死が起こり3年間にわたって生産が減少したが、養殖時における収容量と管理の適正化を図る技術的対応によってへい死を克服し、再び生産が増加していたが、平成8年から半成貝の生産調整を行い、「量から質」への大型・良質貝づくりを推進している。

採苗

ほたては、産卵後浮遊し、春の桜の開花後、物に付着することを前述したが、この習性を利用して付着器(採苗器)を作って海中に入れ、これに付着した稚貝を夏の落下前に採取することを採苗と呼んでいる。この採苗の良否がその後の生産の大小を決定づける。

近年の全国的なほたて生産の増大は、この採苗の量産化の成功がもたらしたといえる。

陸奥湾における採苗状況は、かなりの変動はあるが、数億個もしくは10億個台の採苗数量となっている。なお、採苗施設は、図の通りとなっている。

 

垣網式

 

延縄式

 

中間育成

採苗器に付着した稚貝は、そのままにしておくと、夏季には、8~10ミリ の大きさになって海底に落下するが、これを落下させずに採取して、篭 (パールネット)に入れて3cmくらいの大きさまで育て、地まき向け、垂下養殖向けの種苗として利用している。

 

延縄式

 

地まき放流=増殖

中間育成により4~5cmくらいに育った稚貝をヒトデなどの害敵を駆除した漁場に適正な密度(1㎡当たり6個以内)で放流し、2年以上たってから漁獲している。陸奥湾の漁場は近年では、ごく一部の沿岸でしか行われていない。

地まき放流貝の漁獲は、殆どの漁協では、共同事業の形式により桁網(八尺とも呼ばれている)を漁船がロープで海底を引張って貝を採取する。毎日漁獲する貝の量は漁協で定めて計画的に行われる。

放流数に対する回収(成貝)は漁場等により相違するが、40~60%程度である。

養殖

ほたては、海底で生活するのが自然であるが、これを海中の施設(篭に入れるか、吊下げるか)で育てるのが垂下養殖である。

垂下養殖は、昭和37年、38年頃から始められ、施設、方法に種々改良が加えられ今日に至っているが、この養殖方法が開発されて以来、前述のように、漁場が県内外とも大幅に拡大され、生産の飛躍的な増大がみられるようになった。

陸奥湾の養殖方法は、図のとおり、延縄(はえなわ)式施設に吊下げられた化繊製の網で作られた篭(パールネット・丸篭)に、ほたてを入れて育てる方法とほたての貝殻に穴をあけテグスまたは、アゲピンで吊下げる耳吊りの二方法がある。

垂下養殖施設